TOTAN オススメ本 -6ページ目
<< 前のページへ最新 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

12万円で世界を歩く

            12万円で世界を歩く

下川祐治(著) 朝日新聞社 ¥756(税込)

この本はハッキリ言って下川さんの本の中では
あまり良いデキではないと思います。

というのも「旅本」の代名詞のような彼の著作には
アジア赤貧旅行、バンコク下町暮らし、アジアの友人
アジアの困ったちゃん、バスの屋根から世界が見える
バンコクに惑う、アジアほどほど旅行、アジアの誘惑
(順不同)などなどなどTOTANにもいっぱいありますが
「この12万円で世界を歩く」のスピードでは旅の良さよりも
題名通りの予算でどれだけ行ける(過ごせる)か?
という所に最大のポイントがあるためです。

ではなぜこの本をオススメするのか?

店主にもよくわかりませんがそれはきっと
タイトルのインパクトの大きさだと思います。

・・・ごめんなさい。

日本がまだバブリーだった1988年6月。
海外旅行ではツアー全盛期(?)だったこの頃
朝日新聞の企画として始まった旅の記録です。

◇タイ・マレーシア・インドネシア
◇ネパール(ヒマラヤトレッキング)
◇韓国一周バスの旅
◇中国(神戸から船で長江まで)
◇チキンラーメンで凌ぐアメリカ大陸
◇北京発ベルリン行き28日間世界一周
◇インドを列車とバスで横断
◇恐怖のドル払い地獄のキューバ
◇中国・香港・マカオ・台湾をクルージング
◇カナダ最北端と北極圏
◇“味の素ロード”を行くタイ・ミャンマー
◇神戸からアテネへ(中国・パキスタン・イラン・トルコ・ギリシャ)

中には12万円を越えてしまう旅もありますが
(世界一周などは企画段階からオーバーさせていたみたい?)
企画といえども本当に12万円しか持たせてもらえず
本人もカメラマンも相当困惑していたようです。

レートや航空運賃の差には時代を感じるし
そのことは著者も文庫版のあとがきや本文で書いています。
(今なら多分12万円でも優雅な旅になるでしょう、と)

『貧しい旅でなければ見えないものもある』

下川さんと言えば「貧乏旅行」ですが(失礼ですが)
この本は貧乏旅行の教科書のような本だと思っています。

今、手元に自由にしていい12万円があったら・・・
みなさんはどうしますか?

AKANE

Candle

           キャンドルの本

村山百合子 原裕子(著・キャンドル製作・アレンジメント)
熊谷千津(アロマテラピー) 文化出版局 ¥1680(税込)

この本の素晴らしいところはカラー写真満載のところ。
キャンドル作りの本のほとんどは作り方の部分だけモノクロ
というものが多い中この本はとてもわかりやすくなっています。

花や木、そして日常風景の1つとしてキャンドルを捉えているので
作り方だけでなく、アレンジや撮影にも凝っています。

昨今のキャンドルに欠かせない「香り」についても
エッセンシャルオイルの効果から選び方まで丁寧です。

この本の中で私が好きなのは「もてなし」の1つとして
キャンドル作りやアレンジを捉えてる所。

作る工程までもが生活の一部として楽しい、そんな印象です。

オシャレや遊び心のあるインテリア(エクステリア)は
お金で買うだけのものではないことを教えてくれます。

AKANE

こうしてボクらはオーナーになった

           こうしてボクらはオーナーになった エイ文庫

Lightning編集部 枻文庫 ¥630(税込)

自営業という仕事柄かこうした「サクセス本(?)」も
店主は色々読みます。社長の書いた本とか。

この本では6つのお店が紹介されています。

◇700種類の“アメ看”を扱う専門店
◇昔懐かしい教室で“給食”と“思い出”を提供する飲食店
◇修理が好きだから“Vespa”にこだわる専門店
◇自分の古着を売ることからはじまった“雑貨”と“服”のお店
◇“BAR”もやりたい“古本屋”もやりたい二人のお店
◇すべては“NASCAR”普及の為!の専門店

そのほとんどが若い(20代~30代)のオーナーたち。
若いなりの試行錯誤や提案、センスが光るお店たちです。

かくいう私も22才でTOTANを持ちました。
知識も何も無かった私はOPEN前にかなりの本を読みました。

雑貨の販売や接客、国内での仕入れなどは多少の知識が
あったもののそれだけでは全くダメだと思ったからです。

内装・外装から経営について、成功した個人事業主たちの本
帳簿のつけかたから確定申告の本、輸入雑貨業者の本などなど

そのどれもが今の私を作ってきたんだなぁと思うと同時に
その本を読んだ時に「いいな」と思った感覚をはたして
自分のモノにできているのか?・・・という不安と罪悪感。

こういう類の本を読むといつもピリリとした気分になります。
それと同時にオモシロイ案は取り入れちゃうし反省もする。

この種の本を読む時のコツは「鵜呑みにしないこと」だと思う。

勿論、参考にしたりあやかったりするのは良いのだけど
商売はつねに「お客様」とのやりとりな訳で
所変われば品(人)変わる、というのが大前提なのだ。

「若いのにエライわよねぇ」とお客様から言われると
本当に申し訳無いような情けない気持ちになってしまう。

エライとかじゃないんだよ・・・
やりたいからやってるだけなんですって思ってしまう。

でも勿論前向きな私はありがたくその言葉を頂いておく。

これから自分で何かをはじめようとしている人
もうすでに何かをはじめちゃったけどわからなくなってる人
何かするつもりはないけれど覗き見してみたい人

この本を読んで「個人商店」への見方が変わるかも??
店主のこだわりを感じるお店たちはきっとあなたの
何かを惹きつけてくれることでしょう。

気を引き締めつつこれからもこういう本を読んでいきます。

AKANE

バックパッカーパラダイス -旅人楽園-

バックパッカーパラダイス - 旅人楽園 -
さいとう夫婦 (著)  旅行人  ¥1733(税込)


お二人ともに漫画家というさいとう夫婦。
旅本好きな人なら知らない人はいないというくらいの
元祖(?)旅作家のお二人の本を今日はご紹介します。

マンガと本に優劣をつけるつもりは全くありませんが
「マンガ」と呼ぶにはあまりにも情報量が多く
文章だけでなく絵もとても緻密でとにかく内容が濃い!

私はこの本を“旅本カテゴリー”の第一冊目に
敬意を表して「旅本」として掲載させて頂きます。

はじめに宣言しますが店主は残念ながら
「バックパッカー」ではありません。

エスニック雑貨屋をやっていると言うと大抵の方が
「じゃぁいろんな所を旅行されてるんですね」と
おっしゃいますが店主はバンコクに仕入れで行ったのみで
いろんな事情(主に先立つもの)で行けてません。

だからなのか本という知識の詰まったものに惹かれます。

勿論実際に旅行するのと本を読むのでは
かなりの違いがあることはわかっています。

店主が本を集め始めたのは「自分の知識を増やしたかった」
という理由につきると思います。その中でも特に旅。

店主が旅本にハマるキッカケになったのが
このさいとう夫婦のバックパッカーパラダイスでした。

1991年3月18日に日本を出発し920日間をかけて
自身で「お気楽」と言われる世界一周旅行をしたお二人の
壮大な記録と人々やものとの出会いの記憶です。

カリフォルニア/メキシコ/キューバ/グァテマラ
コスタリカ/コロンビア/ブラジル/パラグアイ/ウルグアイ
アルゼンチン/イースター島/チリ/ボリビア/ペルー
ニューヨーク/イギリス/フランス/スペイン/モロッコ
イタリア/ドイツ/オーストリア/ギリシャ/トルコ/シリア
ヨルダン/エジプト/ケニア/マラウイ/ジンバブエ
ケニア/インド/ネパール/タイ/パプア・ニューギニア
インドネシア/カンボジア/中国/香港/台湾/日本

夫(かっちゃん)は「謎の古代文明」好き
妻(まゆら)は「動物&食べ物」好き

旅の思い出はかならずしも良いことばかりではないけど
世界各国の生活や文化に触れるさいとう夫婦の旅はまるで自分も
一緒に世界旅行したかのようなトリップ感を味あわせてくれます。

ヒマラヤ山脈や宿の庭先を眺めながら旅先でも二人で
仕事(描く)をしていたさいとう夫婦。

旅人の多くは気に入った土地で長期滞在(所謂“沈没”)
するのですがさいとう夫婦もやはり各地で沈没します。
沈没先でのエピソードの多くがお二人の人柄を物語る。

通貨の価値や暴動についての記述などは現在と
かなり違うところも勿論ありますが
この本に描かれた旅の記録と記憶はいつまでも色あせない
私にとっての永遠のバイブルとなっています。
(カッコよすぎな言い方でごめんなさい)

夫婦二人で旅行する、というのも私にとっては憧れです。

本の中では妻まゆらさんが「こどもがほしい」と
おっしゃってましたが現在はお子様がいらっしゃいます。

お子様を連れて旅をした本も出版されています。
ですがその本はまた今度紹介しましょう。

旅に出たくなったら、まずはこの本をオススメします。

さいとう夫婦のホームページ↓
http://members.jcom.home.ne.jp/sitesaito/

橋の下のこどもたち

            橋の下のこどもたち

ナタリー=サベッジ=カールソン(作) なかがわ ちひろ(訳) 
ガース=ウィリアムズ(画) フェリシモ出版 ¥1300(税込)
   対象年齢 小学校一年生以上~大人まで

もう何十年も働かず、一人橋の下で気ままに暮らすアルマンじいさん。
彼の暮らしはとても自由で、貧しくても楽しみに満ちています。

いい気分のある日、引越し途中のアルマンじいさんは
知り合いのジプシーに出会います。ジプシーが子供たちの話を出すと
「こどもか!いやはや、がまんならん」。
顔をしかめるアルマンじいさんに、ジプシーは言います。
「いいや、ちがう。あんたは、こどもがきらいなんじゃない。
こわいんだよ。あんたは、あったかい心のもちぬしさ。それに気づいた
こどもたちが、あんたの心をぬすみにくるのがこわいのさ」。

アルマンじいさんがパリの橋の下のなじみのねぐらへと乳母車を押して
いくと(彼は身の回りのものを乳母車に入れて運んでいます)、
いつもの場所には誰かいるようでした。
怒ったアルマンじいさんがなかをのぞくと・・・


パリの街の人々、ジプシーたち、家のない人々。
この本の中では、それぞれの人たちがそれぞれしっかりと生きています。
人種や暮らしではなくしっかりと人を見ること、
お金ではなくて本当に欲しいものは何かなど、
さりげなくちりばめられた問いかけが、
この物語をただの「いい話」以上のものにしていると思います。

本当は抜粋して紹介したい良い言葉がいくつもあるのですが、
他の方の読む楽しみのために書かないでおきます。
ほんとに言いたい・・・。もごもご。

一年生にも読める易しい表記のさらりとしたストーリー、
大人も考えさせられるアルマンじいさんのいろいろな言葉。
この本が44年間も愛されつづけていて、リクエストによって復刊された
というのも読んでみると納得できると思います。

長い人生の間に、どこかで一回は読んでみて欲しい本です。

さとこ

カンガ・マジック

            カンガ・マジック101―一枚の布で楽しむ東アフリカ・シンプルライフ

ジャネット・ハンビー(著) デビッド・バイゴット(イラスト)
Jeannette Hanby (原著)  David Bygott (原著)
カンガ愛好研究学会 (翻訳) ポレポレオフィス ¥1200(税込)

この本を最初に見た時の感動は今でも忘れません。
絵の斬新さにめちゃくちゃ惹かれたのでした。

「カンガ」という言葉に馴染みのない方も
いらっしゃると思います。

「カンガ」とは19世紀中頃に東アフリカの
女性たちの間で広まっていった「布」です。
今では世界中の人々に親しまれています。

特徴としてはタテ110cmヨコ150cmを
基本とする綿素材の長方形の布であること。
原色を多用しそのデザインは数えられないほど。

日本でいう「ふろしき」に近いかもしれません。
身にまとうだけでなく荷物を運ぶ、部屋に飾る
ベルトにする、水着にする、などなど
一枚だけではなく何枚も組み合わせたりして
いろんな使用法がある布なのです。

一枚一枚スワヒリ語での「ことわざ」が書かれています。
(「才は財なり」「汝の敵を愛せよ」など)

日本でも雑貨屋さんで置いてるお店はあるので
手に入れることもできます。(TOTANにもあります)
カンガに限っては新品よりもユーズドが好まれるようです。
その理由は「デザインが昔のものの方がいいから」
らしいですがそれは好みによるでしょう。
だいたい¥3000~くらいのお値段です。

さてさてその「カンガ」ですがこの本では101の
使い方を面白いイラスト付きで紹介しています。

この本の面白い所は「モデル」にも伺えます。
以下は本文からの抜粋です。

『ここでカンガを着た二人のモデル、レヘマと
セレスティアナを紹介しましょう。セレスティアナは
スラリとしたファッションモデルです。背も高く
身のこなしもエレガントです。レヘマはどちらかというと
現実的な体型の持ち主で、背は低くガッチリ型。』

わざわざ体型の異なる二人をモデルにする本って
よくできてるしおもしろすぎる。懐が広い感じ。

この本の面白い所は最初のうちはごく普通の着方を
紹介しているけれど後半はちょっと無理矢理?な
感じで強引に(でもおもしろく)紹介していくところ。

みなさんもご存知の「パレオ」のように
お風呂上りにバスタオルをまとう形と同じで
スタンダードなワンピーススタイルから今度は
下半身のみをパレオにした「巻きスカート風」になり
しかもその布一枚のスカートにポケットをこしらえ
ターバンになりビキニにもなる。

二枚を使ったセパレーツスタイルから
エレガントなロングドレス、古代ローマの男性が
していた「トガ」スタイルから赤ちゃんの負ぶい紐。
(ここらへんから無理矢理臭くなっていくがそこが楽しい)

赤ちゃん用ゆりかごにビーチマット、カーテンに
モップ(←おかしい)ヨットのセイルに浴衣!

これら全てが「カンガ」の使い方の一例なのです。

カンガの歴史だけではなく絵の面白さと
無理矢理感漂う怒涛のカンガの使用例。

このアンバランスさがなんとも言えない一冊です。

AKANE

魔笛

           魔笛 

ミヒャエル・ゾーヴァ (画) 那須田淳 (文) 講談社 ¥2100 (税込)

『ミヒャエル・ゾーヴァが舞台美術を手がけた
モーツァルトの「魔笛」が、ドイツのフランクフルト歌劇場で
はじめて上演されたのは、1998年10月のことだ。
~中略~
この絵本は、そのオペラのためにゾーヴァが書き下ろした
原画を使い、物語化したものだ。』    (あとがきより抜粋) 

モーツァルトのオペラ「魔笛(まてき)」。
タイトルは聞いたことがあっても、なんとなく近寄り難いなとつい敬遠しがち。
ところがこの本は、びっくりするぐらいオペラらしくない「魔笛」です。

ストーリーもせりふも小道具も変わっていないのに、
オペラの「魔笛」とは全く違う味わいになっていて、

「魔笛」を観たことのない人にも、「へー、こういう話だったんだ-」と
入りやすく、純粋に物語として楽しめます。

「魔笛」ファンの人には、「えー!?こんなのあり!?」と
驚きをもって読み進んでいただけると思います。

私は最初ゾーヴァの絵が好きでこの本を買ったのですが、
読んでみるとストーリーに考えさせられるところも多く、
大人向けの絵本としてとても読みごたえがあります。
息もつかせぬ展開と、冷たい水の中を進むような緊張感は、
「魔笛」を観た事がある方もない方も一読の価値あり。

絵本として読んだ後、本当に舞台が見てみたい、と
思わずにはいられません。


追記
 読んでいるときの空気感が、ミヒャエル・エンデの
 「ゆめくい小人」にそっくりです。 あの本が好きな方はぜひ。
 この本に興味をもたれた方は、「ゆめくい小人」もぜひ手にとってみて
 くださいね。

さとこ

旅猫

            旅猫―MEET THE CATS AROUND THE WORLD フォト&エッセイ

新美敬子(著) 講談社文庫 \693(税込)

Meet The Cats Around The World

旅をする猫、という意味では勿論ないのだけど
旅人である彼女が猫を通して各地の生活を覗き見る
そんなステキな本です。撮影国はさまざま。

アメリカ/カナダ/ハンガリー/スイス/ギリシャ
ロシア/イタリア/トルコ/台湾/ネパール
ニューカレドニア/モンゴル/シンガポール/東京
マレーシア/ニュージーランド/フランス
イギリス/オーストラリア/チュニジア

旅の途中に出逢ったネコなのだから彼女のペットでは
無いし、だから当たり前なのかもしれないけど
「ネコ自慢」では無いのがとても好ましく思う。

ネコや動物好きな人の本やブログ・サイトはいっぱいあるけれど
「猫を愛する人」というだけのある意味冷静な視点からの
写真や文章がこの本をより一層ステキな本に仕上げていると思う。

この本をどのカテゴリーにしようとちょっと悩んでから
そのままフォト・エッセイのカテゴリーに入れました。
(旅本でもあるけれどフォト&エッセイと本に書かれているので)

猫好きにしか撮れない写真たちと彼女のスタンス、考え方が
読む者を気持ちよくさせてくれる一冊です。

私は旅関係の本が好きなのだけど(職業柄というのもあります)
猫たちを包むその街の風景、音までも聞こえてきそうな生活感
そのバランスが心地良くてこの本は時々ひっぱりだして読んでいます。

厳しい目をしてる猫(多くはノラネコ)とかもうたまりません。
ネコ好きさん以外にも読んで欲しい一冊ですね。

-----------------------------------------------------------

更新頻度についてお知らせします。
今月中は全てのカテゴリーに一冊ずつ紹介できるように
ちょっとがんばって更新するつもりでいます。

店主はもう1つBLOGを持っているのですが
(そちらはほぼ毎日更新)
紹介したい本はたくさんあるのに
時間をうまく使えないでいます。
ですのでのんびりとした気持ちで
更新をお待ち頂けると嬉しいです。

来月からは3~4日に一度(もしくはそれ以上)
の頻度で月の上旬にさとこ、下旬にユッキー、
その合間をぬって店主が更新。
そんなゆるいペースでいくことにしました。
燃え尽きない為の目標なので生暖かく見守ってくださいませ。

AKANE

停電の夜に

            停電の夜に

ジュンパ ラヒリ (著) Jhumpa Lahiri (原著)
小川 高義 (翻訳) 新潮クレスト・ブックス ¥1995(税込)

この本との出会いはジャケ買いです。
そして実は買ってからもずっと「積ん読」でした(笑)
読み始めるのを躊躇うような純文学っぽい感じ
(敷居の高そうな?)の印象だったので。

しかし読み進める内にどんどん惹き込まれていく
気持ち良さを実感。(この気持ち良さを味わえる作品は少ない!)
読み終えた今でもまるでその場にいるかのように
情景が浮かんでくるのは作者の凄さです。しかも新人。

インド系移民の作者がボストンとカルカッタの日常を
9本の短編でコミカルにかつ美しく描いています。

初めてのちゃんとした記事なので一言(?)言い訳。

人に本を紹介するのってとても難しいですよね。
誰かに「読んでみようかな」って気分になってもらうのって
本当にとても大変なことだなーと思っています。

アメブロでは作家さんも多いし本を紹介している方も多い。
私は日記はほぼ毎日書いているけど文章はへたっぴ。
だけど面白かった本は誰かに伝えたいしその人にも
気に入ってもらえると嬉しい。そんな当たり前のところで
このBLOGを始めようと思いました。

文章力を補えるような何かを見つけなきゃだわ・・・

このBLOGでは本好きの交流もしたいと思っています。
コメントやトラバであーでもないこーでもないと
いろんな方とお話ができたら嬉しいです。
勿論TOTANにご来店下さるのも大歓迎♪^^

店主AKANEとさとことユッキーの3人で
ちょこちょこと更新していきますのでお楽しみに☆

AKANE

本業は雑貨屋です。

みなさまはじめまして。
東京は青梅市にある「多国籍雑貨TOTAN」です。

本が好きな店主AKANEと経理&相談役のさとこ
身長20cmの雪男、営業部長のユッキーと3人で
それぞれ好きな本を少しずつだけど紹介をしていきます。

雑貨屋なのに無謀なことしてるのかも?でもま、いっか。

※ご注意※ 当店での本の販売はありません。
店主の蔵書はご自由にご覧になれます。

時々更新しますのでお楽しみに!
まずはご挨拶でした。

AKANE
<< 前のページへ最新 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6